こんにちは!
能美市のタイヤホイル専門店ピットブルです🙆♂️
今回ご紹介するのは、、
毎日多数のお問い合わせいただいております
200系ハイエース4WDのローダウンカスタム✨
ここ数週間もとても沢山ローダウンカスタム施工💪
その一部をまとめて紹介させていただきます💨
4WDハイエース×1.5インチローダウンキット

グレーメタリックカラーのハイエース、こちらは1.5インチローダウンの施工です✨
玄武製のダウンブロックキット、バンプ&リバンプパーツ、ハイトダウンサポーター、強化トーションボルトなどなど
ローダウンに必要なパーツをしっかりと押さえました😎


そしてこちらの目玉は同じく玄武製の「チューンドトーションバー」
今回は3種類ある中で中間クラスとなる「φ26.0」をチョイス

合わせて当店オリジナルのデフ上げブロックキットもご成約いただきました🤭
4WDローダウンには必要不可欠なアイテムです💨

純正LEDヘッドライト装着車でしたので、同じく玄武製の「O.Hレベリングアジャスター」で光軸も最適化✨

各パーツの施工は実績も多数ありますのでお手の物です😎

デフ上げブロックも問題なく施工✨
デフ位置を上方向にシフトさせてドライブシャフトへの負荷軽減の効果があります😊

最後に4輪アライメント調整へ💨
ハイエースはフロント側のトー角、キャンバー角、キャスター角の合計6カ所を調整ます💪
ほとんどの場合では6カ所全てを調整する必要があります👍

アンダーパネルを脱着してロアアーム接合部分の偏芯カムでキャンバー、キャスターを補正します🔥
キャンバー、キャスター角をそれぞれ狙った数値に合わせるには少しコツが必要です😁
ショップによってはフロントトー角のみの調整しか行わないところもありますが、それは絶対にNGです🤦♂️

4WDハイエースのローダウンカスタムにおいて4輪アライメント調整は非常に重要な項目です👀
メーカー基準値に合わせるポイント、そうでないポイントをしっかりと把握して調整する必要があります💨


こちらは一晩お預かりしての施工でした😊
アライメント調整後に試乗チェックを行い、異音チェックやハンドリングテスト、加減速時のバイブレーションチェックまでしっかりと行います。
ハイエースは個体差の大きい車種ですので、その個体に合わせた最適なアライメントセッティングで施工しております💪
場合によっては試乗と再調整を何度も繰り替えすこともあります🚗

無事にセッティングも完了して終了!
今回は前後のフェンダートップで車高を合わせた仕様です😋
4WDの1.5インチでこの車高だとフロントは約2~2.5インチダウン仕様

走行中のバイブレーションもほぼ無く、セッティングもうまくいきました😎
ご依頼誠にありがとうございました!!
続いては、、
4WDハイエース×2.0インチローダウンキット


先ほどと同じく、ノーマル車高状態からのローダウンです✨
内容は先ほどのキットとほぼ同じ、使用するダウンブロックが2インチになっています👍

玄武製のブロックはホーシングのセンタリング機能に加えてキャスター位置補正もあるのでとても優秀です✨

ちなみにリーフスプリングとホーシングを繋ぐU字ボルトですが、こちらにもちゃんとコダワリがあります👀


リーフスプリングとホーシングの密着性を高めるためにしっかりと加工されています😁
たまに低価格なブロックキットだと、このU字ボルトがただのパイプをU字に曲げただけの無加工品があったりしますので注意です⚠
各バンプ&リバンプ類&チューンドトーションバー「φ26.0」もインストール💪

デフ上げも施工します💨
4カ所それぞれに最適な厚みのスペーサーを入れ込んでデフ位置を上にシフトします✨

そして最後にお決まりの4輪アライメント調整🚗
当店では足回りパーツ交換後のアライメント作業は必須項目です😋

フロントロアアーム側でキャンバー、キャスター角を補正👍
このカムだけでもかなりの調整幅があります👀


こちらも試乗と再調整を何度か繰り返して完成しました😊
2インチブロックでのローダウン、フロント車高はフェンダートップ合わせです✨


4WDで2インチは厳しい!! そんな話も耳にしますが、デフ上げブロックでのデフ位置補正やアライメント調整によるセッティングで
ドライブシャフトへの負荷も軽減することができます😎
トーションバーでレートアップすることで、ローダウンハイエース特有の不安定な乗り心地も一気に引き締まります🙌
石川県外からのご来店でした!!
ご依頼誠にありがとうございました😁
今回の4WDハイエースカスタムご紹介はここまで!
今回ご紹介したパーツは在庫しておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい✨

まだまだご紹介したい内容がありますが、また次回ご紹介したいと思います😊
閲覧ありがとうございました!
以上、ピットブルブログでした🐶
