こんにちは
ピットブルです
新年最初の作業事例紹介ブログは・・・
200系ハイエースのCノッチ加工ご紹介です
作業は昨年中に施工しましたが、まだブログでご紹介できておりませんでした
まだまだご紹介しきれない程作業写真がありますがなかなか追いつきませんね・・・
しばらくは昨年の作業も交えてアップする感じになりそうです
さて、ハイエースカスタムは当店でも人気のジャンルではありますが、Cノッチ加工は今回が初めて
オーナー様ご協力のもと、Cノッチ加工チャレンジという感じになります
ハイエース乗りの方もそうでない方も、Cノッチ加工??となる人もいますよね
ハイエースのローダウンカスタムを極める上で課題となるのが、リアホーシングが車体フレームに干渉してしまうという点です。。
この干渉するフレーム部分をカットしてしまえ という考え方ですね
カットした分だけ更に車高を下げられるということです
今回はエアサス仕様のクルマでエアーを完全に抜き切った際、ホーシングとフレームが干渉して思うように下がらない、、ということでCノッチ加工に踏み切る感じになりました
ローダウンブロックにするとおおよそ3.5~4インチ前後の超ハードダウンスタイルにおススメのメニューです
パーツはオーナー様の持ち込みです
サンコーワークスさんのアイテムで車検対応商品
細かい説明書と専用の型紙が入っており、型に合わせて切断するだけの優しいキットです
カットするのはリアの左右とデフ上の3カ所
工具を駆使して切断していきます
ちなみにスペアタイヤを外したりマフラーを下ろしたり、デフ周りのスペース確保のため色々とバラしました
DIYでやろうと思うとなかなか大変そうですね
バシバシ切断&切断面をベルトサンダー等で整え・・・
カット作業はこんな感じです
大きな工具で切断するには少しスペースが足りませんね
次回に備えて工具を買い揃える必要がありそうです
ちなみに剥がれたフレームの一部
既にホーシングに当たりまくっていた痕跡があります
あとは切断したところに本体をビス止めして完成です
高強度素材が使われているので強度も安心できますね
~リアタイヤハウス内~
~デフ上部分~
写真だけで見るとあっけなく終わってますね
ですが、切断・ビス止め工程は適した工具の準備、作業のために必要な分解を覚えれば比較的スムーズに作業できそうです
無事、フレーム干渉を避けることができました
・・・がまた新たな課題が
理想のスタイルにするにはまだいくつか課題がありそうです
M様、ご利用ありがとうございました
またお気軽にご利用くださいませ
ハイエースCノッチ加工も対応可能です
石川県内でハイエースローダウンやカスタムをお考えの方は是非お問い合わせくださいませ
ローダウンだけでなくリフトアップやエアサス取付も可能です
今後もハイエースカスタム沢山ご紹介しますのでお楽しみに
各種SNSもよろしければチェックしてください
以上、ピットブルでした